趣味:小説執筆で十八番がファンタジージャンルなのに占いの知識が無いのはマズいだろうということで、本格的に勉強してみることにしました。
自分でやれば騙されることもないし;;
怪しそうなものには手を出さない、カードなど最低限のもの以外にお金を使わない、いろんな人の解説を見てから自分で判断するという風にすれば、問題も起きないのではないかと思ったわけです。
[西洋占星術]
MyAstro Chart/Placidus
太陽星座:魚座 13度
月星座:獅子座 18度
海外旅行(飛行機使う旅行)で必ず困難があるの、9ハウス土星のせいか?(笑)
テロか事件事故が必ず直前に起きる&体調不良の代わりに天気は良いしストも起きない謎。
なお、このうち体調不良が無く全行程元気だったのが、大好きなフィンランド(&スウェーデン)旅行。
でも太陽と火星があるから行きたがるやつ。
6ハウス木星で、コツコツ頑張る系のはずが、2ハウス月+10ハウス金星で「好きなことしてじゃんじゃん稼ぎたーい」っていう矛盾。5ハウス冥王星だから遊びたいし。
あと、10ハウスドラゴンテイルだろうが社会的地位は高くなりたい派。
Star Navigator/Koch
小惑星なども追加するとこうなる。
牡羊座ドラゴンテイル、山羊座木星、天秤座ドラゴンヘッド、蟹座リリスのグランドクロス
PoF:射手座 23度
PoS:水瓶座13度 逆行
[インド占星術]
解説を見てもサッパリだが、チャートだけ出してみる。
英語版で出したチャート(南インド式)の詳細が分かり次第、というか英語解説を翻訳次第更新するかもしれません。
太陽星座:みずがめ座 9ハウス
月星座:かに座 2ハウス
ASC:ふたご座 1ハウス
ドラゴンヘッド:おとめ座 4ハウス
ドラゴンテイル:うお座 10ハウス
[カード]
タロット
THE RIDER TAROT DECK/U.S. GAMES SYSTEMS
背景(バック)の模様が好きじゃないという意見があったけど、私はむしろ好きなほう。基本的なもので初心者におすすめとあったので。普通の本屋で買ったのでお値段は張りましたが、その分外箱とカードどちらも梱包されていて綺麗でした。amazonだと安い代わりに悪評が多かった印象。
これで理解してから、好きなカードを買った方が良さそう。
The WONDERLAND TAROT/U.S.GAMES SYSTEMS
アリス好きとしては手に入れたかったので。
持ち運び用かもしれない。
Thoth Tarot/AGM
ヘイズ中村『決定版トート・タロット入門』学研プラス, 2018.より。お高いのはAGM社のデッキがそのままついているからです。「後で欲しいと思った時にあるかわからないよ」というレビューに揺れて購入。厳しいこと言ってくれるかも……と思ったのもあるが、どちらかというと厳しいというよりバッサリ系かもしれない。正直絵柄はライダー版タロットより好き。
マギー・ハイド・鏡リュウジ『ユング・タロット』説話社, 2015.
心理学者のユングは現在研究中の英米文学でもよく出てくるので、興味を持って。
オラクル
ルーンカード/鏡リュウジ・安久津和巳『決定版 ルーン・オラクル占術』学研プラス, 2018.
タロットよりも先に買ったカード。カード収納に困る以外は良いセットだと思います。解説書付きなので。カードもペラペラじゃなく厚みがあります。
ARCHANGEL GABRIEL/DOREEN VIRTUE
クリエイター(もしくは子供に関わる人)におすすめと聞いて
Magical Unicorns/DOREEN VIRTUE, Ph.D.
使っている人が多い(?)・シンプル・優しい
あとは、カードの全面に絵があるのが好みなので。
ANGEL ANSWERS/DOREEN VIRTUE & RADLEIGH VALENTINE
YES, NOで答えてくれる数少ない(?)カードと聞いて
Moonology ORACLE CARDS/YASMIN BOLAND
天文学好きとして月のカードに惹かれた&カードのサラサラ感が好き。
DAILY GUIDANCE from Your ANGELS ORACLE CARDS/DOREEN VIRTUE, PH.D.
一日一枚手軽に引ける、っていう楽さ。メッセージがあるから忙しい朝でもわかりやすい……ような。
ナンバーインスピレーションカード/日本誕生数秘学協会
数秘術のカード。1~9、11、22、33×3で36枚。今はネットがあるから無くてもよかったけど、惹かれて。
鏡リュウジ『星座オラクルカード』河出書房新社, 2014.
やっぱり星座が好きなので(笑)
その他
Lenormand/AGM
ルノルマンカード(赤箱)。小さくてお安いことに驚き。トランプ柄じゃなくてメッセージが入っているタイプ。
参考書籍(もしくはお世話になっている資料)
松村潔『完全マスター西洋占星術』東京:説話社, 2017.
松村潔『愛蔵版 サビアン占星術』東京:学研プラス, 2016.
鏡リュウジ『鏡リュウジの占星術の教科書Ⅰ・Ⅱ』東京:原書房, 2018.
鏡リュウジ『鏡リュウジの実践タロット・リーディング』東京:朝日新聞出版, 2018.
占い師つぼぼのホロスコープ講座 tsubobo.com/index.html
きつねのタロット占い www.kitsune.ne.jp/
トート・タロット図解 www5e.biglobe.ne.jp/~kurenai-/thoto-pictorial.html
ルノルマンスクール www.lenormand-japan.com/
2019年2月25日月曜日
ファンタジークリエイターにおすすめの本
タイトルの通り
作家に限らず、クリエイター全般に知ってほしい資料。
今回は「占い」方面で。
①
鏡リュウジ『鏡リュウジの魔女と魔法学』説話社, 2015.
鏡リュウジ氏の「占い入門」シリーズ3作目。
鏡氏は学術的観点から解説してくれることが多いような気がするので、占いに抵抗がある方でも読みやすいかもしれない。
この先詳しく学びたい人のためのおすすめ資料なども紹介されているので、入門編としておすすめ。
ところで、私は鏡氏と太陽星座・ハウスの星座で一致しているので、余計参考にすることが多いのかもしれません。氏の他の著作『占星術の教科書Ⅰ』ではご自身のホロスコープを使った解説がありましたが、かなりわかりやすかったのです。
②
William C. Wilson Janette S. Wilson. THE PRACTIONER'S GUIDE TO WAND MAGIC VOLUME ONE, 2011
洋書(英語)
①で紹介されていた本。Kindle Unlimitedが使えるなら今のところ無料。
木の性質から星座別おすすめ杖(材質)まで。
私はこれで「杖の振り方をどうやって描写するか、どうやって振り方を黒板に書くんだろう?」という問題が解決しました。
③
Deborah Brake. THE WITCH'S BROOM The Craft, Lore&Magick of Bloomsticks. Llewellyn, 2018.
洋書(英語)
他にも「杖(Wand)」「魔女の大鍋(Witch's Cauldron)」「魔女の祭壇(Witch's Altar)」「魔女のグリモワール(Book of Shadows)」「魔女の鏡(Witch's Mirror)」「魔女のダガー(Witch's Athame)」などがあるシリーズ物。全種類揃えたいけどいくらかかることやら……。
今回は箒。
歴史や文化面はもちろん、「箒のための魔法」「飛ぶ以外の用途」まで。
ルーンも、箒に刻むという形で出てきました。北欧好き・院でイギリス勉強中の身としては嬉しいところ。
ところで、占いを学び始めてから、キャラクターの誕生日をかなり決めやすくなりました。
My代表作(もちろんオリジナル)、思いついてから10年程経つのですが自分のホロスコープ主要星座とメインキャラクターの星座がぴったりだったのにはかなりびっくりしました。誕生日を決めたのは占い学ぶ前でしたからね。
太陽、月、MC(頂上)、ASC(地平線)から……ラグナ(インド占星術/地平線上。ASCの上)まで一致したのは何なんでしょうね、一体。
あとは鉱石や数秘術あたりの知識も入れておくとより創作の幅が広がると思います。
あくまで知識として。
作家に限らず、クリエイター全般に知ってほしい資料。
今回は「占い」方面で。
①
鏡リュウジ『鏡リュウジの魔女と魔法学』説話社, 2015.
鏡リュウジ氏の「占い入門」シリーズ3作目。
鏡氏は学術的観点から解説してくれることが多いような気がするので、占いに抵抗がある方でも読みやすいかもしれない。
この先詳しく学びたい人のためのおすすめ資料なども紹介されているので、入門編としておすすめ。
ところで、私は鏡氏と太陽星座・ハウスの星座で一致しているので、余計参考にすることが多いのかもしれません。氏の他の著作『占星術の教科書Ⅰ』ではご自身のホロスコープを使った解説がありましたが、かなりわかりやすかったのです。
②
William C. Wilson Janette S. Wilson. THE PRACTIONER'S GUIDE TO WAND MAGIC VOLUME ONE, 2011
洋書(英語)
①で紹介されていた本。Kindle Unlimitedが使えるなら今のところ無料。
木の性質から星座別おすすめ杖(材質)まで。
私はこれで「杖の振り方をどうやって描写するか、どうやって振り方を黒板に書くんだろう?」という問題が解決しました。
③
Deborah Brake. THE WITCH'S BROOM The Craft, Lore&Magick of Bloomsticks. Llewellyn, 2018.
洋書(英語)
他にも「杖(Wand)」「魔女の大鍋(Witch's Cauldron)」「魔女の祭壇(Witch's Altar)」「魔女のグリモワール(Book of Shadows)」「魔女の鏡(Witch's Mirror)」「魔女のダガー(Witch's Athame)」などがあるシリーズ物。全種類揃えたいけどいくらかかることやら……。
今回は箒。
歴史や文化面はもちろん、「箒のための魔法」「飛ぶ以外の用途」まで。
ルーンも、箒に刻むという形で出てきました。北欧好き・院でイギリス勉強中の身としては嬉しいところ。
ところで、占いを学び始めてから、キャラクターの誕生日をかなり決めやすくなりました。
My代表作(もちろんオリジナル)、思いついてから10年程経つのですが自分のホロスコープ主要星座とメインキャラクターの星座がぴったりだったのにはかなりびっくりしました。誕生日を決めたのは占い学ぶ前でしたからね。
太陽、月、MC(頂上)、ASC(地平線)から……ラグナ(インド占星術/地平線上。ASCの上)まで一致したのは何なんでしょうね、一体。
あとは鉱石や数秘術あたりの知識も入れておくとより創作の幅が広がると思います。
あくまで知識として。
フィンランドのカレンダー
一昨年、タンペレのムーミン美術館で買ったスケジュール帳があるので、自分用メモとして。
スウェーデン語表記もありますが、あくまでスウェーデン系フィンランド人のためで、スウェーデンのカレンダーと一致しているわけではないと思います。
そして、名前の日(例えばHarri, 英語だとHarryとHarrietさんは1/6)まではやりません;; 元旦やクリスマス以外のほぼ全てあるのでキリがない……。
また、宗教的なイベント等年によって日にちが変化する場合もありますが、今回の日付はあくまで2018年度のものということで……。Sunnuntai/Söndag, Tiistai/Tisdagなどがついていたら、日曜日(火曜日)に行うということですし
1月 Tammikuu/Januari
1日:元旦 Uudenvuodenpäivä/Nyårsdagen
6日:公現祭 Loppiainen/Trettondagen
27日:国際ホロコースト記念日 Vainojen uhrien m.p/M.d. för förint. offer
2月 Helmikuu/Februari
4日:聖燭祭 Kynttilänpäivä/Kyndelsmässodagen
(本来は2月2日だが、2日が日曜日で無い限り他の日になる)
5日:生誕祭 J. L. Runeberginp./Runebergsd.
(Johan Ludvig Runeberg/スウェーデン系フィンランド人の国民的詩人、教授、ジャーナリスト。フィンランド国家の歌いだしに彼の詩が使われている)
6日:サーミ人の日 Saamelaisten kans.p/Samiska nationald.
(フィンランド、スウェーデン、ロシアなどに住む少数民族。Wikipediaによればアイヌ民族との交流もあるらしい……)
11日:赦罪の主日 Laskiaissunnuntai/Fastiagssöndagen
(2019年は3月3日)
13日:パンケーキデー Laskiaistiistai/Fastlagstisdagen
(イースター46日前の火曜日/2019年は3月5日)
14日:バレンタインデー Ysrävänpäivä/Alla hjärtans dag
(フィンランド語の直訳は「友達の日」「友情の日」)
28日:カレワラの日 Kalevalan päivä/Kalevaladagen
(フィンランド国民的叙事詩「カレワラ」)
3月 Maaliskuu/Mars
8日:国際女性デー Naistenpäivä/Kvinnodagen
18日:聖母マリア顕現の日 Marian ilmestysp./Marie bebådelsed.
19日:ミンナ・カント生誕祭/男女平等の日 Minna Canthin p./Minna Canth-dagen
(フィンランドの女流作家、劇作家。リアリストの先駆者)
20日:春分 Kevätpäiväntasaus/Vårdagjämningen
25日:聖枝祭 Palmusunnuntai/Palmusöndagen
(イースター1週間前の日曜日)
サマータイム開始 Kesäaika alkaa/Sommartiden börjar
(3月最後の日曜日、午後3時~)
30日:聖金曜日 Pitkäperjantai/Långfredagen
(イースター前の金曜日)
オーランド諸島非武装化の日? Ålands demilitarisering
4月 Huhtikuu/April
1日:復活祭, イースター Pääsiäispäivä/Påskdagen
2日:イースターマンデー 2. pääsiäispäivä/Annandag påsk
(イースターの次の月曜)
8日:ローマ国王の日 Romanien kansallisp./Romernas nationald.
9日:ミカエル・アグリコラ没日 M. Agricolan Pääsiäispäivä/M. Agricola-dagen
(フィンランド最古の文献の著者であり、書き言葉の父。カレワラを初めて発刊したElias Lönnrotと合わせて、フィンランド語の生誕祭でもある)
27日:退役軍人の日 Veteraanipäivä/Veterandagen
29日:オーランド諸島国旗の日 Ålands flaggas dag
(4月最後の日曜日/フィンランド自治領。スウェーデンとのちょうど中間地点あたりに位置する島)
30日:ヴァルプルギスの夜 Vapunaatto/ Valborgsmässoafton
(フィンランドもスウェーデンも祝うはずだが、スケジュール帳には無し……)
5月 Toukokuu/Maj
1日:メーデー Vappu/Första maj
9日:EUの日 Eurooppa-päivä/Europadagen
10日:昇天祭 Helatorstai/Kristi himmelsfärdsd.
(イースターから40(39)日後)
12日:Johan(Juhana) Vilhelm Snellman生誕祭 J.V. Snellmanin p./Snellmansdagen
(フィンランドの哲学者、政治家。€導入前の紙幣に肖像画が使用されていたことがある)
13日:母の日 Äitinenpäivä/Mors dag
(スウェーデンは5月最後の日曜日)
20日:ペンテコステ Helluntaipäivä/Pingstdagen
(イースターから50(49)日後)
Kaatuneiden muistop./De stupades d.
(フィンランドにおけるすべての戦争を記念した日)
6月 Kesäkuu/Juni
4日:National Flagship Festival Day Puol.voim. lippujuhlan p./D. för försvarets fanfest
(軍のパレードが行われる)
9日:オーランド諸島自治日 Alands sjäivstyrelsedag
21日:夏至 Kesäpäivänseisaus/Sommarsolståndet
23日:真夏 juhannuspäivä/Midsommardagen
(クリスマス半年前の祝祭日/Wikipediaによれば、この日と大晦日、ヴァルプルギスの夜がフィンランドで最大の祝祭らしい)
7月 Heinäkuu/Juli
6日:エイノ・レイノ生誕祭 Eino Leinon päivä/Eino Leino-dagen
(フィンランドの詩人、ジャーナリスト。フィンランドにおける詩人の先駆者)
27日:Seven Sleeps’ Day Unikeonpäivä/Sjusovardagen
(ナーンタリにとってはリラクゼーションの日でもある/イングランド、デンマーク、エストニアは6/27)
8月 Elokuu/Augusti
特になし?
9月 Syyskuu/September
5日:企業家の日 Yrittäjan päivä/Företagardagen
23日:秋分 Syyspäiväntasaus/Höstdagjämningen
30日:聖ミカエル祭 Mikkelinpäivä/Mikaelidagen
10月 Lokakuu/Oktober
10日:アレクシス・キヴィ生誕祭/フィンランド文学の日 Aleksis Kiven päivä/Aleksis Kivi-dagen
(フィンランドの小説家、劇作家。Wikipedia曰く「新ロマン主義、自然主義、写実主義をフィンランドにおいて先取りした作風」)
24日:国連の日 YK:n päivä/FN-dagen
28日:サマータイム終了 Kesäaika päättyy/Sommartiden slutar</strong>
(~10月最後の日曜日、午後4時)
11月 Marrasukuu/November
3日:聖人の日 Pyhäinpäivä/Alla helgons dag
(カトリックは1日/メキシコでいう「死者の日」。Sims4でもありましたね……私参加できませんでしたけど;;)
6日:スウェーデン系フィンランド人の日 Ruotsalaisuuden päivä/Svenska dagen
11日:父の日 Isänpäivä/Fars dag
(母の日の半年後)
20日:子供の権利の日 Lapsen oikeuksien päivä/Barndagen
(UNICEF関連)
12月 Joulukuu/December
2日:アドベント 1.adventtisunn./1 söndagen i advent
6日:独立記念日 Itsenäisyyspäivä/Sjalvständighetsdagen
(2017年12月6日が独立100周年記念日でした)
8日:ジャン・シベリウス生誕祭 jean Sibeliuksen päivä/Sibeliusdagen
(フィンランド好きなら知らないとまずいかも……。スウェーデン系フィンランド人の作曲家)
22日:冬至 Talvipäivänseisaus/Vintersolståndet
25日:クリスマス joulupäivä/juldagen
26日:聖ステファノの日 Tapaninpäivä/Annandag jul
(イギリスなどではボクシング・デー/キリスト教圏では25・26日の2連休……)
28日:無邪気な子供たちの日, Childmas Viattominen lasten p./Meniösa barns dag
(クリスマス2日後)
スウェーデン語表記もありますが、あくまでスウェーデン系フィンランド人のためで、スウェーデンのカレンダーと一致しているわけではないと思います。
そして、名前の日(例えばHarri, 英語だとHarryとHarrietさんは1/6)まではやりません;; 元旦やクリスマス以外のほぼ全てあるのでキリがない……。
また、宗教的なイベント等年によって日にちが変化する場合もありますが、今回の日付はあくまで2018年度のものということで……。Sunnuntai/Söndag, Tiistai/Tisdagなどがついていたら、日曜日(火曜日)に行うということですし
1月 Tammikuu/Januari
1日:元旦 Uudenvuodenpäivä/Nyårsdagen
6日:公現祭 Loppiainen/Trettondagen
27日:国際ホロコースト記念日 Vainojen uhrien m.p/M.d. för förint. offer
2月 Helmikuu/Februari
4日:聖燭祭 Kynttilänpäivä/Kyndelsmässodagen
(本来は2月2日だが、2日が日曜日で無い限り他の日になる)
5日:生誕祭 J. L. Runeberginp./Runebergsd.
(Johan Ludvig Runeberg/スウェーデン系フィンランド人の国民的詩人、教授、ジャーナリスト。フィンランド国家の歌いだしに彼の詩が使われている)
6日:サーミ人の日 Saamelaisten kans.p/Samiska nationald.
(フィンランド、スウェーデン、ロシアなどに住む少数民族。Wikipediaによればアイヌ民族との交流もあるらしい……)
11日:赦罪の主日 Laskiaissunnuntai/Fastiagssöndagen
(2019年は3月3日)
13日:パンケーキデー Laskiaistiistai/Fastlagstisdagen
(イースター46日前の火曜日/2019年は3月5日)
14日:バレンタインデー Ysrävänpäivä/Alla hjärtans dag
(フィンランド語の直訳は「友達の日」「友情の日」)
28日:カレワラの日 Kalevalan päivä/Kalevaladagen
(フィンランド国民的叙事詩「カレワラ」)
3月 Maaliskuu/Mars
8日:国際女性デー Naistenpäivä/Kvinnodagen
18日:聖母マリア顕現の日 Marian ilmestysp./Marie bebådelsed.
19日:ミンナ・カント生誕祭/男女平等の日 Minna Canthin p./Minna Canth-dagen
(フィンランドの女流作家、劇作家。リアリストの先駆者)
20日:春分 Kevätpäiväntasaus/Vårdagjämningen
25日:聖枝祭 Palmusunnuntai/Palmusöndagen
(イースター1週間前の日曜日)
サマータイム開始 Kesäaika alkaa/Sommartiden börjar
(3月最後の日曜日、午後3時~)
30日:聖金曜日 Pitkäperjantai/Långfredagen
(イースター前の金曜日)
オーランド諸島非武装化の日? Ålands demilitarisering
4月 Huhtikuu/April
1日:復活祭, イースター Pääsiäispäivä/Påskdagen
2日:イースターマンデー 2. pääsiäispäivä/Annandag påsk
(イースターの次の月曜)
8日:ローマ国王の日 Romanien kansallisp./Romernas nationald.
9日:ミカエル・アグリコラ没日 M. Agricolan Pääsiäispäivä/M. Agricola-dagen
(フィンランド最古の文献の著者であり、書き言葉の父。カレワラを初めて発刊したElias Lönnrotと合わせて、フィンランド語の生誕祭でもある)
27日:退役軍人の日 Veteraanipäivä/Veterandagen
29日:オーランド諸島国旗の日 Ålands flaggas dag
(4月最後の日曜日/フィンランド自治領。スウェーデンとのちょうど中間地点あたりに位置する島)
30日:ヴァルプルギスの夜 Vapunaatto/ Valborgsmässoafton
(フィンランドもスウェーデンも祝うはずだが、スケジュール帳には無し……)
5月 Toukokuu/Maj
1日:メーデー Vappu/Första maj
9日:EUの日 Eurooppa-päivä/Europadagen
10日:昇天祭 Helatorstai/Kristi himmelsfärdsd.
(イースターから40(39)日後)
12日:Johan(Juhana) Vilhelm Snellman生誕祭 J.V. Snellmanin p./Snellmansdagen
(フィンランドの哲学者、政治家。€導入前の紙幣に肖像画が使用されていたことがある)
13日:母の日 Äitinenpäivä/Mors dag
(スウェーデンは5月最後の日曜日)
20日:ペンテコステ Helluntaipäivä/Pingstdagen
(イースターから50(49)日後)
Kaatuneiden muistop./De stupades d.
(フィンランドにおけるすべての戦争を記念した日)
6月 Kesäkuu/Juni
4日:National Flagship Festival Day Puol.voim. lippujuhlan p./D. för försvarets fanfest
(軍のパレードが行われる)
9日:オーランド諸島自治日 Alands sjäivstyrelsedag
21日:夏至 Kesäpäivänseisaus/Sommarsolståndet
23日:真夏 juhannuspäivä/Midsommardagen
(クリスマス半年前の祝祭日/Wikipediaによれば、この日と大晦日、ヴァルプルギスの夜がフィンランドで最大の祝祭らしい)
7月 Heinäkuu/Juli
6日:エイノ・レイノ生誕祭 Eino Leinon päivä/Eino Leino-dagen
(フィンランドの詩人、ジャーナリスト。フィンランドにおける詩人の先駆者)
27日:Seven Sleeps’ Day Unikeonpäivä/Sjusovardagen
(ナーンタリにとってはリラクゼーションの日でもある/イングランド、デンマーク、エストニアは6/27)
8月 Elokuu/Augusti
特になし?
9月 Syyskuu/September
5日:企業家の日 Yrittäjan päivä/Företagardagen
23日:秋分 Syyspäiväntasaus/Höstdagjämningen
30日:聖ミカエル祭 Mikkelinpäivä/Mikaelidagen
10月 Lokakuu/Oktober
10日:アレクシス・キヴィ生誕祭/フィンランド文学の日 Aleksis Kiven päivä/Aleksis Kivi-dagen
(フィンランドの小説家、劇作家。Wikipedia曰く「新ロマン主義、自然主義、写実主義をフィンランドにおいて先取りした作風」)
24日:国連の日 YK:n päivä/FN-dagen
28日:サマータイム終了 Kesäaika päättyy/Sommartiden slutar</strong>
(~10月最後の日曜日、午後4時)
11月 Marrasukuu/November
3日:聖人の日 Pyhäinpäivä/Alla helgons dag
(カトリックは1日/メキシコでいう「死者の日」。Sims4でもありましたね……私参加できませんでしたけど;;)
6日:スウェーデン系フィンランド人の日 Ruotsalaisuuden päivä/Svenska dagen
11日:父の日 Isänpäivä/Fars dag
(母の日の半年後)
20日:子供の権利の日 Lapsen oikeuksien päivä/Barndagen
(UNICEF関連)
12月 Joulukuu/December
2日:アドベント 1.adventtisunn./1 söndagen i advent
6日:独立記念日 Itsenäisyyspäivä/Sjalvständighetsdagen
(2017年12月6日が独立100周年記念日でした)
8日:ジャン・シベリウス生誕祭 jean Sibeliuksen päivä/Sibeliusdagen
(フィンランド好きなら知らないとまずいかも……。スウェーデン系フィンランド人の作曲家)
22日:冬至 Talvipäivänseisaus/Vintersolståndet
25日:クリスマス joulupäivä/juldagen
26日:聖ステファノの日 Tapaninpäivä/Annandag jul
(イギリスなどではボクシング・デー/キリスト教圏では25・26日の2連休……)
28日:無邪気な子供たちの日, Childmas Viattominen lasten p./Meniösa barns dag
(クリスマス2日後)
2019年2月24日日曜日
言語学とフィンランド
最近、気付いたこと
(というか、おそらく、既に知っている人もいるとは思うんですが……)
言語系の研究者って、たいていフィンランド関係者でもありますよね??
言語学を学んで気付いたのが、この共通点。
例えば、
『入門 語用論研究』研究社(2013)の小泉保先生。
あれ? 聞いたことがある……と思ったら、それもそのはず、
私が持っている
『図説 フィンランドの文学 叙事詩「カレワラ」から現代文学まで』大修館書店(1993)
リョンロット編『フィンランド叙事詩 カレワラ 上下』岩波文庫(2016)</span>
等の翻訳者でもありました。
カレワラ協会名誉会員でもあるそうなので、フィンランド語翻訳も出来るんですね。
私は持っていないのですが(古い本なので値段もお高め……)、割と有名そうな『フィンランド文法読本』大学書林(1983)の著者でもあります。
また、これは大学時代に教科書として使っていたのですが
『言語学入門』KENKYUSHA(2013)
の、著者の一人である佐久間淳一先生もまた、フィンランド語に堪能であり、
『フィンランド語のすすめ 初級編・中級編』研究社(2004)などを執筆していらっしゃいます。
そして、おそらく私が一番お世話になっていそうな(?)
『サーミ語の基礎』大学書林(1996)
『フィンランド語のしくみ』白水社(2014)
『フィンランド語文法ハンドブック』白水社(2015)
等の、吉田欣吾先生も専門分野の一つに言語政策を挙げています。
そういえば、論文の題材だった
カズオ・イシグロの『日の名残り』翻訳者である土屋政雄氏ですが、
土屋氏もまた、『日の名残り』という小説の存在を知ったのはフィンランド旅行中の出来事だった、と言っていましたね。
翻訳者ですから、一応言語系の方だと言っても過言ではないかも……。
これは偶然とはいえ、共通しているといえなくもないのでは?
まあ、フィンランド語の先生に聞いてみて得た結論は「そもそも言語学者の専門家が少ない。好きなフィンランドだから目に付きやすく、多いと感じてしまったのかも」だったんですけど……
ところで「日本語」と「フィンランド語」は同じ言語グループだ、というのは今では通用しないみたいです
このことに関しては初代駐日フィンランド公使だったラムステット(G.J.Ramstedt)さんを調べてみるといいかもしれません。
語学に堪能で、フィンランド大使館ホームページでは柳田邦男、宮沢賢治との交流があったと説明されています
フィンランド好きの方は一度チェックしてみると良いかもしれません^ ^
(というか、おそらく、既に知っている人もいるとは思うんですが……)
言語系の研究者って、たいていフィンランド関係者でもありますよね??
言語学を学んで気付いたのが、この共通点。
例えば、
『入門 語用論研究』研究社(2013)の小泉保先生。
あれ? 聞いたことがある……と思ったら、それもそのはず、
私が持っている
『図説 フィンランドの文学 叙事詩「カレワラ」から現代文学まで』大修館書店(1993)
リョンロット編『フィンランド叙事詩 カレワラ 上下』岩波文庫(2016)</span>
等の翻訳者でもありました。
カレワラ協会名誉会員でもあるそうなので、フィンランド語翻訳も出来るんですね。
私は持っていないのですが(古い本なので値段もお高め……)、割と有名そうな『フィンランド文法読本』大学書林(1983)の著者でもあります。
また、これは大学時代に教科書として使っていたのですが
『言語学入門』KENKYUSHA(2013)
の、著者の一人である佐久間淳一先生もまた、フィンランド語に堪能であり、
『フィンランド語のすすめ 初級編・中級編』研究社(2004)などを執筆していらっしゃいます。
そして、おそらく私が一番お世話になっていそうな(?)
『サーミ語の基礎』大学書林(1996)
『フィンランド語のしくみ』白水社(2014)
『フィンランド語文法ハンドブック』白水社(2015)
等の、吉田欣吾先生も専門分野の一つに言語政策を挙げています。
そういえば、論文の題材だった
カズオ・イシグロの『日の名残り』翻訳者である土屋政雄氏ですが、
土屋氏もまた、『日の名残り』という小説の存在を知ったのはフィンランド旅行中の出来事だった、と言っていましたね。
翻訳者ですから、一応言語系の方だと言っても過言ではないかも……。
これは偶然とはいえ、共通しているといえなくもないのでは?
まあ、フィンランド語の先生に聞いてみて得た結論は「そもそも言語学者の専門家が少ない。好きなフィンランドだから目に付きやすく、多いと感じてしまったのかも」だったんですけど……
ところで「日本語」と「フィンランド語」は同じ言語グループだ、というのは今では通用しないみたいです
このことに関しては初代駐日フィンランド公使だったラムステット(G.J.Ramstedt)さんを調べてみるといいかもしれません。
語学に堪能で、フィンランド大使館ホームページでは柳田邦男、宮沢賢治との交流があったと説明されています
フィンランド好きの方は一度チェックしてみると良いかもしれません^ ^
Sims4 my play
※重い(PC壊れそう)のでちょっとSims4プレイお休みしてます。いろいろ整理してからプレイ日記始めると思います※
Sims4とは
すべてが自由。シムズの世界でいろいろな人物を作って、その人生を思うがままにコントロール。
創造力を思う存分発揮して、個性的な外見、ユニークな性格のシムを好みにカスタマイズし、理想のマイホームを建築。
シムの人間関係を発展させて、キャリアを追及し、にぎやかな新世界を探検しよう。
Sims4公式サイトより
PCゲーム。
Simcityシリーズと同じEA(エレクトロニック・アーツ)開発 シリーズ4作目
アメリカ開発のため動作や見た目は欧米風だが、「リアルお人形遊び」が出来るため人気は高い。
アメリカンとはいえポリティカル・コレクトネスの問題もあってか、アフリカ系アメリカ人やユダヤ人のイベントも楽しめたりする(追加パックSeasons)。客層のおかげか日本の食べ物やアニソン(シム語化されている/追加パックCityLiving)も存在し、最近はFF15とコラボしていた。
独自のCC(カスタムコンテンツ)を使用すれば、好きな髪形や服をシム(プレイキャラ)に着せることが可能。
ゲームが気になって来たけど、PCが無いorスペックが……という方は、Sims4 コンソール版(PS4・Xbox)
もしくは、アプリ版(シムズフリープレイ/シムズポケット)でも似たようなことができます
[プレイ環境]
ゲーミングとしては不安な家庭用ノートPCを使用
要らないアプリなどを削除し、前作Sims3もアンインストール。
ゲーミングPCを手に入れるまではこれでしのぐ予定
TOSHIBA dynabook T55/56
Windows10 64bit
Intel(R) Core i7-4510U
メモリ:8GB
グラフィック:インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
見る人が見れば「よくこんなので……」ってスペックだとは思うんですけど、一応Sims3もMODとCC無し、スーパーナチュラル、Seasonsのみの導入で動いてはいました(カクつきとフリーズはよくあった)。
⇩以下、環境設定
ノートPCモード→ON
グラフィック→カスタム
シム、オブジェクト、3D背景解像度→標準
照明、反射、視覚効果、表示距離→低
ポストエフェクト→なし
非圧縮のシムのテクスチャ→ON
エッジの滑らかさ→OFF
季節周期→28日間(最大)
雨と雷、雪と暴風→ON(様子見)
[導入した追加パック]
The Sims4 デジタルデラックス版
EP
Get to Work
Get Together
City Living
Cats & Dogs
Seasons
GP
Vampires
Parentfood
SP
Spooky Stuff
Movie Hangout
Vintage Glamour
Bowling Night
Laundry Day Stuff
[導入CC]
最小限に抑え、MODは導入せず。
Sims4の雰囲気的に粘土髪の方が好み&デフォルトのものとも合うので、透過ヘアは導入しない予定。
まつ毛は低画質のためか上手くいかなかったので無し。
メインがティーンと若者のため、幼児・子供用は導入見送り。
敬称略
Kijiko
デフォルトスキン置き換え、髪、服とアクセサリー
BEO CREATIONS
ドレスとティアラ
SimLaughLove
女子用の髪
Sims4とは
すべてが自由。シムズの世界でいろいろな人物を作って、その人生を思うがままにコントロール。
創造力を思う存分発揮して、個性的な外見、ユニークな性格のシムを好みにカスタマイズし、理想のマイホームを建築。
シムの人間関係を発展させて、キャリアを追及し、にぎやかな新世界を探検しよう。
Sims4公式サイトより
PCゲーム。
Simcityシリーズと同じEA(エレクトロニック・アーツ)開発 シリーズ4作目
アメリカ開発のため動作や見た目は欧米風だが、「リアルお人形遊び」が出来るため人気は高い。
アメリカンとはいえポリティカル・コレクトネスの問題もあってか、アフリカ系アメリカ人やユダヤ人のイベントも楽しめたりする(追加パックSeasons)。客層のおかげか日本の食べ物やアニソン(シム語化されている/追加パックCityLiving)も存在し、最近はFF15とコラボしていた。
独自のCC(カスタムコンテンツ)を使用すれば、好きな髪形や服をシム(プレイキャラ)に着せることが可能。
ゲームが気になって来たけど、PCが無いorスペックが……という方は、Sims4 コンソール版(PS4・Xbox)
もしくは、アプリ版(シムズフリープレイ/シムズポケット)でも似たようなことができます
[プレイ環境]
ゲーミングとしては不安な家庭用ノートPCを使用
要らないアプリなどを削除し、前作Sims3もアンインストール。
ゲーミングPCを手に入れるまではこれでしのぐ予定
TOSHIBA dynabook T55/56
Windows10 64bit
Intel(R) Core i7-4510U
メモリ:8GB
グラフィック:インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
見る人が見れば「よくこんなので……」ってスペックだとは思うんですけど、一応Sims3もMODとCC無し、スーパーナチュラル、Seasonsのみの導入で動いてはいました(カクつきとフリーズはよくあった)。
⇩以下、環境設定
ノートPCモード→ON
グラフィック→カスタム
シム、オブジェクト、3D背景解像度→標準
照明、反射、視覚効果、表示距離→低
ポストエフェクト→なし
非圧縮のシムのテクスチャ→ON
エッジの滑らかさ→OFF
季節周期→28日間(最大)
雨と雷、雪と暴風→ON(様子見)
[導入した追加パック]
The Sims4 デジタルデラックス版
EP
Get to Work
Get Together
City Living
Cats & Dogs
Seasons
GP
Vampires
Parentfood
SP
Spooky Stuff
Movie Hangout
Vintage Glamour
Bowling Night
Laundry Day Stuff
[導入CC]
最小限に抑え、MODは導入せず。
Sims4の雰囲気的に粘土髪の方が好み&デフォルトのものとも合うので、透過ヘアは導入しない予定。
まつ毛は低画質のためか上手くいかなかったので無し。
メインがティーンと若者のため、幼児・子供用は導入見送り。
敬称略
Kijiko
デフォルトスキン置き換え、髪、服とアクセサリー
BEO CREATIONS
ドレスとティアラ
SimLaughLove
女子用の髪
Hello.
このブログには、主に以下の内容が含まれております
・お知らせ
・日記
大した内容ではありません
・ゲーム
大半がSims4。ゲーミング用ではないノートPC/ネタバレ気になる人は閲覧不可
・小説
小説に関する話。私はオリジナル(一次)創作しか書かないタイプです
・占い
小説に役立たせるため、また趣味(天文学)から。ホロスコープとタロットが中心ですが、初心者ですのであまり参考にはならないかと思います。
・その他
趣味(語学、天文学、飛行機etc.)に関すること。あと、フィンランドが大好きなのでそのことに関して。
注意事項がある場合、タイトルと記事上部に記載しますのでお読みくだされば幸いです。
Since 2019/02/24 sun
・お知らせ
・日記
大した内容ではありません
・ゲーム
大半がSims4。ゲーミング用ではないノートPC/ネタバレ気になる人は閲覧不可
・小説
小説に関する話。私はオリジナル(一次)創作しか書かないタイプです
・占い
小説に役立たせるため、また趣味(天文学)から。ホロスコープとタロットが中心ですが、初心者ですのであまり参考にはならないかと思います。
・その他
趣味(語学、天文学、飛行機etc.)に関すること。あと、フィンランドが大好きなのでそのことに関して。
注意事項がある場合、タイトルと記事上部に記載しますのでお読みくだされば幸いです。
Since 2019/02/24 sun
登録:
投稿 (Atom)